
工場で使用されている電気は、電力会社から電気を送電してもらっています。 送電された電気は大きな電圧のため、そのまま使用することができません。 そこで、受変電設備によって電圧を降下させて各配電設備へ電気を送り各工場等の電気として利用されます。 |

工場で使用されている電気が大きい場合は、受変電設備で電圧を6000V、3000V等に降圧させて各配電設備へ送り、配電設備によって100V、200V等に降圧して各工場の電気として利用されます。 しかし、使用する電気が小さい場合は、電力会社から6000Vを直接受けて、配電設備によって100V、200V等に降圧して各工場の電気として利用されます。 配電設備とは工場や事務所等で利用する機器等に電気を送るための設備です(機器の適切な電気にする設備です)。 |

変圧器(トランス)とは電圧の変成(昇圧、降圧)を行うものです。 一次電圧を必要とする機器の電圧(二次電圧)に変圧する装置であり、変圧比は、一次側と二次側のコイルの巻き数比で決まります。 |

開閉器とは電路を開閉(入切)する機器をいいます。 開閉器は負荷に電気を送っている状態では電気を入切することができません。 また遮断器は負荷に電気を送っている状態でも電気を切ること(遮断すること)ができます。遮断器とは開閉器に保護機能を付加した機器ともいえます。 |

発電機には常時運転している常用発電機と、非常時のみ運転する非常用発電機があります。 |

受電設備の負荷には電灯、ヒーター、モーター等があります。それらの負荷は実際に消費する電流より余分な電流を電源から供給しなければいけません。そのため、無駄な電気が必要となるので制御装置から開閉器を閉めてコンデンサの電力によって制御します。 |

防災設備とは、火災、ガス漏れ、漏電等を検知するセンサーで、災害による事故を人に伝える設備です。システムとして集中管理するタイプと個々に盤で制御するタイプがあります。 防犯設備とは、建物への侵入、大切なものを保管するときにIDパスワード磁気、カギ等で防犯します。 また、最近では環境ISO14000シリーズ絡みで、現在使用している電気量等を監視、計測する電力監視機器製品も出ています。 |

通信機器には身近なものだと電話・インターホン・トランシーバー・FAXなどがあります。 音響関係ではオーディオシステムならびに簡易のワイヤレス放送設備があります。 映像機器ではTV会議システムや銀行・コンビニ等にある防犯用TVカメラ等があります。 |

我々の営業の中で大きく分類するとエアコン、換気扇関係が中心になってくると思います。 エアコンには家庭で使われるルームエアコンから、店舗やオフィスに使われる中型のものや、工場倉庫等に使われる大型のパッケージタイプがあります。 換気扇も家庭にある一般換気扇やレンジフードから工場などで使われる有圧換気扇・屋上換気扇などの大きなものまであります。 |

家庭、オフィス、工場など様々な場所で見られる照明器具はランプ、取り付けカバーで構成されています。 最近では環境ISO14000シリーズ絡みで、従来の照明機器よりも明るく、なおかつ消費電力の少ないLED照明が発売されています。 |